絡新婦の理/京極 夏彦/★★★☆☆

京極堂シリーズ第5弾。まるでクモの巣を張ったかのような難事件を追う。

持ち歩くのが面倒というだけで手を出していなかった京極。最近は家にいることが多いので久々に読んだけど、いろいろ思い出した。そうそう、この必要以上に細かい説明や伏線の感じが好きなのであった。

登場人物たちを割と忘れていて、前作の記憶がまだあるうちに読むべきだったかと若干後悔。それにしても木場修がどんどん切れ者になっていて頼もしい。そして京極堂の登場は相変わらず遅い。役割が役割だけに仕方ないのだけど。というか全キャラをご丁寧に出さなくてもいいんじゃね? 関口とかもうどうでもいい感じにされてるし。

やっぱりラストがどうしても尻すぼみに感じるなあ。結局のところ、ふたを開けてみると真犯人は誰でもないという印象で、それが狙いなんだろうけれども、しっくり落ちないんですよ。私はあの人が黒幕であっても良かったけどなあ。

 水車館の殺人/綾辻 行人/★★★☆☆

華麗にして精緻。綾辻のトリックをそう表現する人は多く、私もまさしくその通りだと思う。けれども、この作品は『十角館の殺人』に比べるとかなりの物足りなさが残る。『十角館〜』が素晴らしすぎたのかもしれないが、あの衝撃はなかなか味わえるものではなかった。『水車館〜』はあんまり面白くない、と聞いていたこともあり、過剰に期待していなかったので、思っていたよりは楽しめたかもしれない。

幽囚の美少女、仮面の当主、外界から遮断されたからくり屋敷。あまりにも非現実的なこの設定は、小学生の頃に図書館で読んだ江戸川乱歩のシリーズを髣髴とさせた。トリックについてはある程度予想できたけど、とはいえまさか…という部分が大半で、やっぱりミステリはエンターテイメントとして面白いなあと思った。それにしても人死にすぎ。必要なパズルのピースであることはわかっているけども。

ところで、この館シリーズは計10冊になるそうですが、えーと、次は何だ? 『迷路館〜』かな? 解説にあった、最高傑作と呼ばれる『霧越邸〜』?とやらを読むのが楽しみです。何冊目だかも知らんけど。最近は退職して読書の時間が増えたので(他を放置してるとも言うが)、このペースでいけばわりとすぐたどり着けそうな気もしてます。

 半落ち/横山 秀夫/★★★★☆

数年前に映画版を先に観てしまったため、原作を読む気がうせていたのだけど、たまたま夫が読んでいたので気が向いた。

現職の警察官が嘱託殺人で自首するが、犯人の梶警部は事件後の空白の2日間について黙秘を決め込んでいる。いわば“半落ち”の状態。その2日間に一体何があったのか…。

映画の記憶はかなり薄れており、読み進むうち何となく蘇る部分もあったけど、映画はだいぶ端折られていたはずで(実際とても物足りなかった)、そういう部分がきっちり補填された気がする。映画版の梶役の寺尾聡があまりにハマっていたので、頭の中では梶は常に寺尾聡だった。他のキャストは誰一人覚えていない。

映画と比べると、断然原作の方がよかった。この事件にかかわった何人もの男たちが、立場は違えども梶を見守っていくという男たちのドラマだ。とても重いテーマがいくつも関わっているし、それについては簡単に口にできない。ただ単に私が何も考えてないというのもある。ただし、きっといつか人生のある段階で自分も経験していくはずのことだ。にもかかわらず、それから目をそらしているのが現実だ。実際その立場に立ったとき、自分は一体何が出来るんだろう。


映画でもそうだったけど、ラストの展開がどうしても尻すぼみに感じられた。これだけが惜しい。

 ハートブレイク・レストラン/松尾 由美/★★★☆☆

とあるファミレスにて、ぽたぽた焼きのキャラクターのようにちんまりとした、かわいいハルばあちゃんが様々な謎解きをするというほのぼの安楽椅子探偵モノ。
正直に言ってしまうと、これ読むなら加納朋子でいいかなー。しかも、トリックや設定にかなり無理がある。とてもお見事とは言いがたい。東野読んだ直後ってのも影響してるかも。
日常系ミステリは嫌いじゃないけど、今回はアラばかり気になって楽しめなかったのが残念。

 容疑者Xの献身/東野 圭吾/★★★★★

探偵ガリレオシリーズ完結編? なのかな? いやあ、とにかくそれにふさわしい素晴らしい出来だと思う。最高に面白かった! 文庫が待てなくて、図書館でハードカバーを借りて読んだのだけど、読んでよかった! なんというか、読み終えてからしばらくしてじんわり来るのね。すごいわ東野。


隣人母娘の殺人を隠蔽する、天才数学教師石神。それは靖子への想いゆえ。彼の書いた筋書きはよく出来ていて、警察の捜査とのせめぎ合いが面白いなあなんて思いつつ読み進んだのだけど、私、甘かったです。さすが東野、読者の何枚も上手でした。そんな低レベルで話してませんでした。なんつうの? ステージが違う?

そんなトリック、言われるまで気づかなかったよ! 伏線バッチリ張られてたのに、気づかなかったよ!

<ネタバレ>工藤尾行についてのミスリードホームレスアレには目を見張った。でもさすがに湯川と弁当屋に行ったときのあれはバレるっしょ。モロバレっしょ。挙動不審すぎるー。

やっぱりどんなに石神が論理的に完璧だったとしても、人の心はそうはいかないのが現実。石神の達観した想いを受け入れるには、靖子は人間的すぎた。自分たちだけのうのうと生きていくことはできないよ。もちろん湯川が真実を告げなければ、靖子はなすがままだったと思う。知らない方が幸せだったことは確かだ。でも湯川は、それはフェアじゃない、湯川の“好敵手”石神のためだ、と靖子に真実を告げた。
私としては、たとえ石神の自己満足であったとしても、彼の気持ちを尊重してあげたかったけどなー。塀の中でも数学さえあれば生きていける石神なのだから。湯川は自分でそれをぶち壊しておいて、「せめて泣かせてやってくれ…」ってのは酷な話じゃないの? ひどすぎるわー。石神の人生台無しじゃん。
まあ、犯罪者が勝利して終わってしまうのではまずいのかもしれないし、確かに靖子たちも裁かれるべきなんだけどね。でも、でも。あー、深いわー。
</ネタバレ>


ところで石神の顔はザブングルの加藤(悔しいです!の人)のイメージでした。体型とか全然違うけど。映画化のキャストとかまったく情報を仕入れてないのだけど、機会があれば観ようと思ってます。

 対話篇/金城 一紀/★★★★☆

初の金城一紀。『GO』は夫からの課題図書に入っていたのだけど、映画で観たからと後回しにしていて結局読んでない。なんかもっとお堅いというか、読みにくそうなイメージの作家だったので食わず嫌いしていたんだけど、全然そんなことなかった。へえ、こういうの書く人なんだー、というか。これならちゃんと『GO』も読んでみようかな、と思った。


3篇の短編集。中でも一番印象に残ったのは3本目の物語。ある30代の男が身体をこわして仕事を辞める。この先の生活を思い途方に暮れていたところに舞い込んできた変わったアルバイト。とある老人と鹿児島までドライブに出かけるというのである。その車中での会話。

まあちょっとラストシーンが読めてしまった部分もあったけれど、それでもグッとくる。忘れてしまった“愛していた人”を、少しずつ思い出していくという行為が、一番の償いであるというように老人は語り続ける。そして男はそれを聞くことができた。ああ、なんだかこういう人生の締めくくり方もあるんだなあ、と感慨深くなった。

 センセイの鞄/川上 弘美/★★★★☆

ずっと気になっていたのに機会を逃していた作品。全体のタッチがすごく好き。

ツキコは高校時代の国語教師と再会し、酒やつまみの好みが合うということもあってよくふたりで飲むようになる。約束をするでもなく、居酒屋で会ったときだけの仲で、そのつかず離れずの絶妙な距離感が、いいなあと思う。時折居酒屋以外の場所、たとえば八の市に出かけたり、きのこ狩りに行く羽目になったり、そういう“ちょっとした非日常”なイベントが織り込まれるのも乙だ。

けれども、後半に差しかかるにつれ不穏な空気が流れてくる。これはもっとも私が望まない展開であった。<ネタバレ>ツキコは石野や小島の登場により、焚きつけられるようにセンセイと恋愛関係になってしまう。私はここでひどく落胆してしまった。このふたりの素晴らしい関係に、何をしてくれるねんと。そういう色恋を、ツキコとセンセイの間には挟んでほしくなかった。百歩譲って挟んだとしても、結局何もなくラストを迎えてほしかった。それぞれの気持ちが焦がれているのはいっこうに構わないが、結ばれないからこその美しさが似合うように思うから。</ネタバレ>

なので、後半以降ラストまで、非常に不快だった。それだけが残念で仕方がない。